
営業時間/9:00〜18:00 定休日/土・日・祝日
0120-52-2022
自動車事故に関して
0120-256-110
レッカー手配・ロードサービスに関して
0120-365-110
2025.03.03
今月は弥生三月ひな祭りの月ですね...
子供の頃 灯りをつけましょぼんぼりに~とお雛様を飾ったりしましたが、最近はお内裏様とお雛様だけの一段飾りや三段飾りが主流で、七段飾りをされるご家庭が少なくなってきているのか、販売コーナーでもあまりお見かけしなくなってきてますね。
たまには、七段飾りの由来に想いをはせてみるのもいいですね。🎎
ひな人形の由来は古く平安時代の頃からだそうですが、主流となったのは江戸時代でより豪華に15人の七段飾りになったようです。
さて…江戸時代といえば、武士の刀は左腰に差していました。
その時代、思いの外わりと道幅が狭かったようで歩いている時や殿中の廊下では刀がぶつかってしまいます。そして、左側からの攻撃に不利なため左側通行に自然となりさらに時代は明治へと。
イギリスを手本として近代化が進み交通法や道路整備に関しても左側通行になったようです。
今年も蛤いただきました。
担当は 筒井でしたm(__)m