営業時間/9:00〜18:00 定休日/土・日・祝日
0120-52-2022
自動車事故に関して
0120-256-110
レッカー手配・ロードサービスに関して
0120-365-110
2025.11.09
「認知症」と聞いて何を思い浮かべますか?
恐らくマイナスのイメージを持つ方がほとんどだと思います。
認知症とはさまざまな病気や障害等によって脳の神経細胞の働きが徐々に変化し、記憶や判断能力といった認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす病気です。高齢化の現代において認知症と診断される方も増加し、軽度な認知症を含めると65歳五以上の約3人に1人が認知症を発症しています。
もしかするとご家族やまわりの知人の中にも発症された方がいるかもしれません。しかし、これからの高齢化社会ではマイナスな考えではなく認知症の方が尊厳を持ちつつ希望を持って暮らせる社会の実現を目指す法律が昨年施行されました。認知症になったら何もできなくなるのではなく、ひとりでできる事ややりたい事を住み慣れた地域で仲間と繋がり、希望をもって自分らしく暮らし続けていける新しい認知症観を示した法律です。
また医学の発展により、専門医の數も増え直接的な治療方法や進行を遅らせる薬もでてきています。認知症と怖がったり、 認知症だからと敬遠せずに普段通りに接しあえ、 暮らしていける社会になっていけばいいですね。